雨だれ(曲紹介)

東京も梅雨入りしましたね。

今の時期にぴったりなショパン作曲「雨だれの前奏曲」をご紹介します(^^)

 

音色を使い分け

ピアノは打楽器の仲間です。

 

太鼓も叩き方によって音色の違いが出るのはご存じでしょうか?(^^)

 

バチの硬軟(→ピアノで言う指の固さ、筋肉の固め方)

打つ位置(→鍵盤も縦幅、横幅があり、打つ位置によって音が変わります)

打つ速さ、体重の載せ方(→どちらも音量を調節する手段ですが、使い分けることで音色が鋭くなったり、重みがでたりします)

 

立体的な音楽

オーケストラなんかは分かりやすいですね。

そもそも管楽器と弦楽器の音色は丸っきり違うので、音楽の立体感が生まれやすいです。

みんなで協力しながら一つの音楽を作り上げていくことが好きなタイプの方はバイオリンが向いているかもしれません(^^)

 

フローラ・バイオリン教室▷

 

ピアノだからこそ想像させる情景

ですが今回ご紹介しております「雨だれの前奏曲」

こちらをオーケストラアレンジすることはあまりありません。

アレンジしようと思えばもちろんできるのですが、やはりこの手の曲はピアノの音色には勝てないからではないでしょうか。

だからこそ、ショパンはピアノ曲として作曲したと思うのですが(^^)

 

音色の違いを感じるには空間も必要

やはり電子ピアノよりはアップライトピアノ、アップライトピアノよりグランドピアノの方が音色の違いを感じやすいです。

 

ですが小さな防音室に閉じ込めたグランドピアノでは音色の響きや違いを感じることは不十分となってしまします。

音は空気を伝っていくからです。

空気のない宇宙で、音は全く聞こえません。

 

当教室の広さは地域トップクラスで、響きも感じやすいです♪

 

教室内の様子▷

 

ぜひ無料体験レッスン▷にてお試しください*